新着記事

アナログ音源デジタル化

デジタイズ化のレビュー

コメントいただいた方の抜粋をまとめてみました。神奈川県F様演奏は自分たちなので下手くそですが、とても良い音でデジタル化されたことに感激しました。特に、オマケとして付けていただいたヒスカットの音(音間)は、すばらしいですね。奈良県O様初めて聞きましたが、多分私の父母と姉の声かと思います。懐かしく聞かせ...
メンテナンスバッパーズ

今年もやります

昨年の11月23日に第1回FHIサンバーミーティングを開催いたしましたが、今年も11月23日に第2回FHIサンバーミーティングを行います。FHI(富士重工業)製のサンバーは年々高騰化し、中古車市場でもびっくりするほどの価格になっています。2012年に最終型がラインオフして、今年から自動車税が上がって...
アナログ音源デジタル化

NECは本当にダメ

A to Dのご依頼があったテープですが、以前にも投稿したものと同じNECの初期ごろのテープが混ざっていました。透過してみると光を通さないのですが、目視状態でもわかる巻の間に隙間がありました。またテープアタマ部分のかなりに長さが酷いワカメ状態で、このままでは再生機にかける事もできないのでカットしまし...
アナログ音源デジタル化

あけましておめでとうございます

昨年も多くの方からデジタイズ依頼をお受けし、喜んでいただけました。より一層の方に喜んでいただけるよう、精進してまいります。

アナログ音源デジタル化サービス

アナログ音源デジタル化

デジタイズ化のレビュー

コメントいただいた方の抜粋をまとめてみました。神奈川県F様演奏は自分たちなので下手くそですが、とても良い音でデジタル化されたことに感激しました。特に、オマケとして付けていただいたヒスカットの音(音間)は、すばらしいですね。奈良県O様初めて聞きましたが、多分私の父母と姉の声かと思います。懐かしく聞かせ...
アナログ音源デジタル化

NECは本当にダメ

A to Dのご依頼があったテープですが、以前にも投稿したものと同じNECの初期ごろのテープが混ざっていました。透過してみると光を通さないのですが、目視状態でもわかる巻の間に隙間がありました。またテープアタマ部分のかなりに長さが酷いワカメ状態で、このままでは再生機にかける事もできないのでカットしまし...
アナログ音源デジタル化

あけましておめでとうございます

昨年も多くの方からデジタイズ依頼をお受けし、喜んでいただけました。より一層の方に喜んでいただけるよう、精進してまいります。
アナログ音源デジタル化

デジタル変換への基準レベル

オーディオテープのデジタル化依頼で、一番厄介なものがテープに記録されているレベル(音量)である。半世紀も経過したテープの場合、持ち主さえどんなレコーダーで記録したかがわからない場合がほとんどで、特に家庭用のマシンなどで録音されている場合にはリミッター内蔵(オートレベル)から、完全にマニュアル操作まで...
シェアする